• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 学会誌のご購入について
    • 投稿規定
  • 2020年大会プログラム
  • 過去の年次大会
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
科学社会学会
科学社会学会2018年(第7回)年次大会プログラム

概要付きプログラム案はこちらをクリック。

場所:東京電機大学(東京千住キャンパス)
日時:2018年7月7日(土)
アクセスと会場地図:www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html

参加費:会員  3,000円 / 非会員  4,000円
懇親会費: 一般  3,000円   /   院生・非常勤講師  2,000円

9:00~11:00セッション1(理論)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:三上剛史(追手門学院大学)
1. アクターネットワーク理論とパリ学派記号論―ラトゥールの非近代論や存在様態論は「アクターに従っている」のか―
 伊藤嘉高(山形大学)
2. アクターネットワーク理論による質的科学計量学への計算機的アプローチの可能性
 杉原桂太(南山大学)
3. リスク社会論におけるグローバル/ローカルの関係とその位置づけ
 萩原優騎(東京海洋大学)
4. 社会学理論の遺伝子‐文化共進化とエピジェネティクスへの応用にかんする一考察
 三原武司(日本女子大学)

11:15〜12:15理事会
会場:5号館2階 5205セミナー室(大会本部)

12:20~13:00総会
会場:5号館2階 5203セミナー室

13:10~15:10セッション2-1(科学技術の社会的インパクト)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:山中浩司(大阪大学)
1. チームサイエンスの科学の系譜と発展についての序説
 王 戈(科学技術振興機構)
2. 萌芽的科学技術を巡るリアルタイム・テクノロジーアセスメントとその課題
 標葉隆馬(成城大学)・河村賢 (成城大学)・吉永大祐(早稲田大学)・吉澤剛(大阪大学)・田中幹人(早稲田大学)
3. 萌芽的科学技術におけるデュアルユース問題とバウンダリーワーク
 河村賢(成城大学)・吉永大祐(早稲田大学)・吉澤剛(大阪大学)・田中幹人(早稲田大学)・標葉隆馬(成城大学)
4. 「ELSI対応」へのSTSアプローチ:その必要性と可能性
 見上公一(東京大学)

13:10~15:10セッション2-2(研究組織と科学コミュニケーション)
会場:5号館2階 5204セミナー室
座長:馬場靖憲(麗澤大学)
1. なぜ1930年代日本において核物理学が発展したか:知識生産の社会的説明と広重説の批判的検討
 伊藤憲二(総合研究大学院大学)
2. 政府系研究機関における専門職の役割意識:行政改革の10年後
 藤本昌代(同志社大学)
3. 科学技術白書にみる日本の科学コミュニケーション政策における欠如モデル
 標葉靖子(東京工業大学)
4. 想像された未来と科学技術をめぐる社会科学的理論の比較検討
 吉永大祐(早稲田大学)・田中幹人(早稲田大学)
5. 研究不正等の内部告発とアカデミック・ハラスメントの実例研究:内部通報制度と第三者委員会調査の諸問題
 芝崎美世子(大阪市立大学)

15:30~17:30特別セッション(追悼・吉岡斉)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:寿楽浩太(東京電機大学)
趣旨説明:寿楽浩太(5分)
講演1:綾部広則(早稲田大学)「著作物からみた吉岡斉の来歴について」(20分)
講演2:柿原泰(東京海洋大学)「吉岡斉の科学・技術批判の原点と背景」(仮)(20分)
講演3:立石裕二(関西学院大学)「吉岡斉の理論とその志向性」(仮)(20分)
指定討論者コメント1:標葉隆馬(成城大学)(10分)
指定討論者コメント2:松本三和夫(事業構想大学院大学)(15分)
総合討論(30分)

18:00〜20:00懇親会
会場:3号館中2階食堂

Powered by Create your own unique website with customizable templates.