• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 投稿規定
    • J-STAGE
    • 学会誌のご購入について
  • 2021年大会プログラム
  • 過去の年次大会
    • 2020年大会プログラム
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
  • New Page
科学社会学会

科学社会学会2021年(第10回)年次大会プログラム

概要付きプログラム案はこちらをクリック

オンライン開催
日時:2021年9月20日(月・祝)

参加費:会員無料/非会員2,000円

※オンライン開催に関する詳細の説明や非会員の方の参加登録方法については上記リンクよりPDF版プログラムをご確認ください。

9:30~11:30 セッション1(個人研究報告I)
座長:福留恵子(東海大学)

1. 葛藤する専門家と社会的文脈の中の素人の選択:コロナ禍における第 1 回緊急事態宣言直後の調査データをもとに
藤本昌代(同志社大学)

2. Twitter では誰がどのように「コロナ脳」という言葉を使っていたのか
標葉靖子(実践女子大学)

3. 情報倫理学の文脈及びその変化を社会学の研究を通じて検討する可能性
萩原優騎(東京海洋大学)

11:45~12:30 総会

13:20~15:20 セッション2(個人研究報告II)

座長:立石裕二(関西学院大学)

1. 人文・社会科学系研究者の研究者アイデンティティ——自らが準拠するジャーナル共同体と 学術共同体における正統性
中川瑛(The University of Edinburgh)

2. 萌芽的科学技術をめぐるRRIアセスメントアプローチの構築
標葉隆馬(大阪大学)

3.「リスク受容」と知識への着目
菅原慎悦(関西大学)

15:00~17:00 企画セッション(大会実行委員会企画)
日本学術会議:アカデミアの側を問う
​15:50~16:00 趣旨説明 定松淳(東京大学)
16:00~16:20 話題提供① 阿曽沼明裕(東京大学)
16:20~16:40 話題提供② 伊藤憲二(総合研究大学院大学) 
16:40~16:50 コメント 高橋桂子(早稲田大学) 
16:50~17:50 ディスカッション
Powered by Create your own unique website with customizable templates.