• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 投稿規定
    • J-STAGE
    • 学会誌のご購入について
  • 2021年大会プログラム
  • 過去の年次大会
    • 2020年大会プログラム
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
  • New Page
科学社会学会

科学社会学会年次大会の記録

科学社会学会第8回年次大会プログラム

9/14/2019

 
概要付きプログラム案はこちらをクリック。

場所:東京電機大学(東京千住キャンパス)
日時:2019年9月14日(土)
アクセスと会場地図:www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html

参加費:会員3,000円/非会員4,000円
懇親会費:3,000円

9:45~11:15 セッション1(予測・予防・情報)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:山中浩司(大阪大学)

1. 先端バイオテクノロジーを巡る「期待」による「駆動」
標葉隆馬(成城大学)、山口富子(国際基督教大学)

2. 環境分野におけるエビデンスに基づく政策形成――課題発見のためのフレームワークの整備
加納寛之(大阪大学)、林岳彦(国立環境研究所)

3. リスク社会における情報倫理学の言説の規範的機能の有効性をめぐって
萩原優騎(東京海洋大学)

11:15〜12:45 昼休み

11:40〜12:30 理事会
会場:調整中

12:45~14:45 セッション2(科学への意識・環境への意識)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:綾部広則(早稲田大学)

1. Forman言説にみるモダンからポストモダンの時代への移行に伴う科学知の再構築について
五島綾子(市民科学研究室・元静岡県立大学教授)・竹中厚雄(滋賀大学経済学部)

2. 文理融合プロジェクトを維持させるコミュニケーション~「ずれ」に着目して~
天野麻穂、川本思心、片岡良美(北海道大学)

3. 「科学技術の智プロジェクト」 に見る科学リテラシー像の批判的考察――内容分析のアプローチから
標葉靖子(東京工業大学)

4. 向環境意識との関連から見る科学・技術への懐疑:ISSP 2010の計量分析から
山本耕平(京都大学)

14:45〜15:00 休憩

15:00~15:40 総会
会場:5号館2階 5203セミナー室

15:45~17:15 セッション3(原子力・福島原発事故)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:小松丈晃(東北大学)

1. 「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):専門家不信と意思決定の「自動化」志向、そして政策の構造的無知
寿楽浩太(東京電機大学)、菅原慎悦(電力中央研究所)

2. 低線量放射線被曝論争の構図――非知の社会学の観点から
井口暁(日本学術振興会)

3. 新電力への原発事故損害賠償の負担拡大決定過程の背景―東電改革・1F問題委員会とは何だったのか―
定松淳(東京大学)


17:45〜19:45 懇親会
会場:3号館M2階学生食堂

科学社会学会第7回年次大会プログラム

7/7/2018

 
概要付きプログラム案はこちらをクリック。

場所:東京電機大学(東京千住キャンパス)
日時:2018年7月7日(土)
アクセスと会場地図:www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html

参加費:会員  3,000円 / 非会員  4,000円
懇親会費: 一般  3,000円   /   院生・非常勤講師  2,000円

9:00~11:00セッション1(理論)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:三上剛史(追手門学院大学)
1. アクターネットワーク理論とパリ学派記号論―ラトゥールの非近代論や存在様態論は「アクターに従っている」のか―
 伊藤嘉高(山形大学)
2. アクターネットワーク理論による質的科学計量学への計算機的アプローチの可能性
 杉原桂太(南山大学)
3. リスク社会論におけるグローバル/ローカルの関係とその位置づけ
 萩原優騎(東京海洋大学)
4. 社会学理論の遺伝子‐文化共進化とエピジェネティクスへの応用にかんする一考察
 三原武司(日本女子大学)

11:15〜12:15理事会
会場:5号館2階 5205セミナー室(大会本部)

12:20~13:00総会
会場:5号館2階 5203セミナー室

13:10~15:10セッション2-1(科学技術の社会的インパクト)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:山中浩司(大阪大学)
1. チームサイエンスの科学の系譜と発展についての序説
 王 戈(科学技術振興機構)
2. 萌芽的科学技術を巡るリアルタイム・テクノロジーアセスメントとその課題
 標葉隆馬(成城大学)・河村賢 (成城大学)・吉永大祐(早稲田大学)・吉澤剛(大阪大学)・田中幹人(早稲田大学)
3. 萌芽的科学技術におけるデュアルユース問題とバウンダリーワーク
 河村賢(成城大学)・吉永大祐(早稲田大学)・吉澤剛(大阪大学)・田中幹人(早稲田大学)・標葉隆馬(成城大学)
4. 「ELSI対応」へのSTSアプローチ:その必要性と可能性
 見上公一(東京大学)

13:10~15:10セッション2-2(研究組織と科学コミュニケーション)
会場:5号館2階 5204セミナー室
座長:馬場靖憲(麗澤大学)
1. なぜ1930年代日本において核物理学が発展したか:知識生産の社会的説明と広重説の批判的検討
 伊藤憲二(総合研究大学院大学)
2. 政府系研究機関における専門職の役割意識:行政改革の10年後
 藤本昌代(同志社大学)
3. 科学技術白書にみる日本の科学コミュニケーション政策における欠如モデル
 標葉靖子(東京工業大学)
4. 想像された未来と科学技術をめぐる社会科学的理論の比較検討
 吉永大祐(早稲田大学)・田中幹人(早稲田大学)
5. 研究不正等の内部告発とアカデミック・ハラスメントの実例研究:内部通報制度と第三者委員会調査の諸問題
 芝崎美世子(大阪市立大学)

15:30~17:30特別セッション(追悼・吉岡斉)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:寿楽浩太(東京電機大学)
趣旨説明:寿楽浩太(5分)
講演1:綾部広則(早稲田大学)「著作物からみた吉岡斉の来歴について」(20分)
講演2:柿原泰(東京海洋大学)「吉岡斉の科学・技術批判の原点と背景」(仮)(20分)
講演3:立石裕二(関西学院大学)「吉岡斉の理論とその志向性」(仮)(20分)
指定討論者コメント1:標葉隆馬(成城大学)(10分)
指定討論者コメント2:松本三和夫(事業構想大学院大学)(15分)
総合討論(30分)

18:00〜20:00懇親会
会場:3号館中2階食堂
​

科学社会学会第6回年次大会プログラム

7/1/2017

 
​場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館
日時:2017年7月1日(土)、2日(日)
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
会員の方   2000円 / 非会員の方 3000円
懇親会費   5000円

概要付きプログラム案はこちらをクリック。

7月1日(土)
9:30-11:30
セッション1:理論・学説
司会:伊藤美登里(大妻女子大学)
 
1-1 萩原優騎(東京海洋大学)
「ローカルとグローバルの関係の再検討―再帰的近代化論を参照して」
 
1-2 小松大祐(早稲田大学)
「プロジェクトマネジメントの視点を利用した科学社会学の理論」
 
1-3 馬渡玲欧(東京大学)
「オートメーション・ユートピアの可能性と限界―H.マルクーゼのオートメーション言説をめぐって」
 
1-4 岡本哲明 (東京大学)
「経済学と物理学におけるミクロとマクロ」
 
 理事会
 総 会
 
 13:30-15:30
セッション2:原子力再考
司会:吉岡 斉(九州大学)
 
2-1 長崎晋也(McMaster University)
「カナダ・オンタリオ州民の原子力エネルギー支持の背景」
 
2-2 定松 淳(京都光華女子大学)
「原子力損害賠償体制の展開をめぐる公的議論の不在:2016-17」
 
2-3 寿楽浩太(東京電機大学)・菅原慎悦(電力中央研究所社会経済研究所)
「『リアルタイム被害予測システム』の社会的逆機能の批判的検証―SPEEDI事例における論争状況の概観と初期的分析」
 
15:30~ コーヒーブレイク
 
16:00-18:00
セッション3:科学と社会の複雑な界面―光と影―
司会:馬場靖憲(東京大学)
 
3-1 菊地宏樹(東京大学)
「異質性と偶発性がもたらすイノベーション―東海道新幹線開発を事例として―」
 
3-2 五島綾子(元静岡県立大学)
「サイエンスをめぐるエポックメーキングチェンジの実像」
 
3-3 芝崎美世子(大阪市立大学)
「『証明』をめぐる法と科学における社会的位相―活断層訴訟と冤罪事件に見る立証責任と科学の誤謬―」
 
3-4 標葉隆馬(成城大学)
「『研究評価』再考」
  
 懇親会
 
7月2日(日)
10:00-12:00
セッション4:医療社会学
司会:見上公一(東京大学)
 
4-1 篠宮紗和子(独立研究者)
「生物医学モデルと障害モデルの並存について―日本における発達 障害対策を事例に」
 
4-2 野島那津子(日本学術振興会)
「『論争中の病』の社会的表象の形成過程に関する一考察」
 
4-3 山中浩司(大阪大学)
「病と障害の社会的表象と科学—表象の社会的循環をめぐって—」
 
4-4 佐藤雅浩(埼玉大学)
「ヒステリーと神経衰弱概念の普及に医療専門家が果たした役割について」
 
13:30-15:30
セッション5:アクターネットワーク理論の検討
司会:三上剛史(追手門学院大学)
 
5-1 金 信行(東京大学)
「Bruno LatourとGabriel Tarde――アクター・ネットワーク理論を社会学方法論として捉え直すための一考察」
 
5-2 牛膓政孝(慶應義塾大学)
「リスク社会論以後とアクターネットワーク理論—―S. ラッシュのラトゥールの検討について」
 
5-3 栗原 亘(早稲田大学)
「政治とモノ――B. Latourのアクター・ネットワーク理論とコスモポリティクスについて」

科学社会学会第5回年次大会プログラム

10/29/2016

 
​場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館
日時:2016年10月29日(土)、30日(日)
地図:
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
​

大会参加費 科学社会学会会員 2000円 非会員 3000円

​懇親会費  会員・非会員 5000円 /  学生会員・学生非会員 3000円


*要約付きプログラムはここをクリックしてください
​
10月29日(土)

 
9:30-11:30
セッション1:環境・技術・意思決定
司会:定松 淳(東京大学)
 
1-1 辻 信一(名古屋大学)
技術基準としてのトップランナー方式の導入過程
 
1-2  楠美順理(中京大学)
「意思決定」支援のための望ましい教育像について

1-3  伊藤 康(千葉商科大学)
環境政策とイノベーション――高度成長期日本の硫黄酸化物対策の事例研究からの考察
 

9:30-11:30
セッション2:公共性と専門集団
司会:三上剛史(追手門学院大学)
 
2-1  木原 英逸(国士舘大学)
公共性を騙る学協会――日本学術会議「報告 科学者から社会への情報発信のあり方について」を評す

2-2  芝崎美世子(大阪市立大学)
研究不正の事例からみた内部通報制度と公益通報者保護法の限界
 
2-3  立石 裕二(関西学院大学)
放射線疫学にかかわる科学者集団の社会学

12:00-12:40 理事会

​12:40-13:20 総 会



13:30-15:30
セッション3:数理・理論
司会:志田基与師(横浜国立大学)
 
3-1  大林真也(東京大学・日本学術振興会)
社会学のなかの数理社会学――分析社会学の可能性
 
3-2  金井雅之(専修大学)
数理社会学は政策提言にどのようにかかわりうるか―― 可能性と限界
 
3-3  前嶋直樹(東京大学)
闇を削りとる社会調査――Webスクレイピングを用いた調査の可能性と諸問題
 
討論者:有田 伸(東京大学)
 

16:00-18:00
セッション4:科学技術政策における「コミュニケーション」主義批判――「構造災」の視点からの比較検討
司会:寿楽浩太(東京電機大学)
 
4-1  朝山慎一郎(国立環境研究所)
気候変動問題で問われていないのは何か?――科学の単線モデルが作り出すコミュニケーションの断線をめぐる一考察
 
4-2  標葉隆馬(成城大学)
日本の科学技術コミュニケーションに潜む課題――再生医療の事例から
 
4-3  寿楽浩太(東京電機大学)
「理解活動」主義が再生産する政策の失敗軌道――高レベル放射性廃棄物処分政策における「構造災」の一兆候
 
討論者:田中幹人(早稲田大学)
 


10月30日(日)
9:30-11:30
 
セッション5:理論・学説
司会:小松丈晃(東北大学)
 
5-1  菊地宏樹(東京大学)
経営学における技術の社会的形成アプローチとその応用可能性について――新幹線の発展過程を例に
 
5-2  山本耕平(京都大学)
疑似科学の科学性評定にかんする計量分析――政治と科学に関する意識調査(PIAS)より

5-3  岡本哲明(東北大学)・石井 敦(東北大学)
論文引用ネットワーク分析の国際政治学への適用―─臨界負荷量の認識共同体を事例として
 
5-4  野島那津子(東京大学・日本学術振興会)
線維筋痛症マトリックスの予備的考察
 

13:00-17:30
シンポジウム:科学技術と戦争
司会:西村 明(東京大学)
​
パネリスト:
吉岡  斉(九州大学)
佐藤  靖(科学技術振興機構)
喜多 千草(関西大学)
松本三和夫(東京大学)

第4回大会

10/10/2015

 
日時:2015年10月10日(土)、11日(日)
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館

地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
会員の方  2000円
非会員の方 3000円 
懇親会費  5000円


※プログラム中の青文字部分をクリックすると、各セッションの要旨がご覧になれます。
  発表の要旨をまとめてご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。


10月10日(土)

10:00-12:00 セッション1:書評セッション

シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学―「法と科学」入門』(勁草書房、2015年)
司会:酒井泰斗(ルーマン・フォーラム)  

1-1 著作紹介 : 定松 淳(東京大学) 

1-2 コメント1: 佐野 亘(京都大学)

1-3 コメント2: 寺田 麻佑(国際基督教大学)

1-4 訳者のリプライ  1:吉良貴之(宇都宮共和大学)

          2:定松 淳(東京大学) 

 12:00~理事会、総会

 14:00-15:30 セッション2:事故・災害
司会:才津芳昭(茨城県立医療大学)

2-1 健康リスク軽減に対する保健師の実践知の制度化―地域防災を念頭に
     板倉有紀(日本学術振興会PD)

2-2 福島第一原発事故後の対策をめぐる批判-改良サイクル
   立石 裕二 (関西学院大学)
 

15:45-17:45 セッション3:病・医療・生物医学
司会:山中浩司(大阪大学)

3-1 誰が生物医学化を望んでいるのか?
    -contested illnessにおけるループ効果の三項分析に向けて― 
     野島那津子(大阪大学、日本学術振興会DC)

3-2 日本における「自閉症」現象の構築と展開
   竹内慶至(金沢大学)

3-3 薬物効果のループ-西ハンガリーの治験施設支援機関の事例から-
     モハーチ・ゲルゲイ(大阪大学)

3-4 疾病概念と人間種——フレックとハッキングの論考から
     山中浩司(大阪大学)

 

18:30~ 懇親会(於:山上会館)

 

10月11日(日)

10:00-12:00 セッション4: 科学技術と公共圏
司会:松浦正浩(東京大学)
 

4-1 NHK非受信装置にまつわる法・技術・社会
     掛谷英紀(筑波大学)

4-2 米国の戦略文化における科学技術の役割―リップマン・ギャップと3つの相殺戦略
   永田 伸吾 (金沢大学)

4-3 政策の失敗軌道転換のために-日本の高レベル放射性廃棄物処分政策における
    「構造災」をめぐって

     寿楽 浩太(東京電機大学)

 

13:30-15:30 セッション5:理論・学説
司会:赤堀三郎(東京女子大学)

5-1 科学コミュニティにおける科学史観の相違と科学革命による理論体系の再構築
    -日本におけるプレートテクトニクス理論の展開について-
     芝崎美世子・千葉淳一(大阪市立大学・大原法律公務員専門学校横浜校)

5-2 ダナ・ハラウェイの「伴侶種」における科学技術観
     猪口 智広(東京大学)

5-3 ルーマンのリスクコミュニケーション論の意義
     井口 暁 (京都大学)

 

15:40-17:30 セッション6: 理論・数理
司会:常松 淳(日本大学)

6-1 関係社会学の数理社会学的基礎づけをめぐって
     瀧川裕貴(東北大学)

6-2 労働社会学-文化人類学-進化生物学:数理モデルによる社会科学横断的研究
     大林真也 (東京大学・日本学術振興会)

第3回大会

6/29/2015

 
 2014年9月27日(土)、28日(日)の2日間、科学社会学会第3回年次大会が東京大学本郷キャンパスで開催されました。


場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館

地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
会員の方  2000円
非会員の方 3000円 
懇親会費  5000円


9月27日(土)

10:00-12:00 セッション1:中山茂メモリアルセッション 革新・批判・風評

  • 司会:松本三和夫(東京大学) 
  1. 「イノベーションと社会学──戦間期アメリカにおける発明の社会学を中心に」中倉智徳(日本学術振興会特別研究員)
  2. 「風評被害は日本固有の現象なのか?:欧米諸国との比較分析」上野伸子(東京大学)
  3. 「放射線被曝問題における科学研究と批判の両立―研究領域ごとの違いに注目して」立石裕二(関西学院大学)   
  4. 討論者 吉岡 斉(九州大学)     

13:30-14:10 総会

14:20-15:40 セッション2:大気汚染の社会性
  • 司会: 高橋桂子(海洋研究開発機構地球情報基盤センター)
  1. 「越境大気汚染問題の必要条件と問題対処のための国際枠組み形成の関係」岡本哲明(東北大学)
  2. 「圧縮された近代におけるリスク産出のメカニズム―大気汚染を巡る「知」と「合意」を中心に―」王瞻(北海道大学)
  3. 「日本の環境外交と科学-臨界負荷量研究を事例に」宮後裕充(東北大学)・石井敦(東北大学)

15:50-17:50 セッション3: ルーマンのリスク論再考
  • 司会:酒井泰斗(ルーマンフォーラム管理人)
  1. 「ルーマン『リスクの社会学』の基本的視角とその展開可能性」小松丈晃(北海道教育大学函館校)
  2. 「決定への帰属と科学的助言」関谷 翔(東京大学)
  3. 「ルーマン・リスク論における二種類の「危険」と「コンフリクト」」井口暁(京都大学)
  4. 討論者 三上剛史(追手門学院大学)

18:30-20:30  懇親会(於・東京大学山上会館)


9月28日(日)

9:30-11:30 セッション4:正常・想定外・合意
  • 司会:増井 徹(慶應義塾大学)
  1. 「「想定外」とは何か?――レジリエンスを実現する条件についての問い」萩原優騎(公益財団法人生協総合研究所)
  2. 「重なり合う合意の事例研究」額賀淑郎(東京大学)
  3. 「戦後、無痛分娩の普及はどのように目指されたのか」木村尚子(広島市立大学)

12:45-14:45 セッション5:核・電力・リスク―フロントエンドとバックエンド
  • 司会: 谷口武俊(東京大学)
  1. 「中国における原子力・核燃料開発の現代史」劉晶(九州大学)
  2. 「日本電力供給体制の歴史的構築―リスクと制度の視点から」糸川悦子(北海道大学)
  3. 「日本の高レベル放射性廃棄物処分政策に見る構造災の契機(2)」寿楽浩太(東京電機大学)

15:00-17:00 セッション6:技術の時代における人間と社会
  • 司会:小山裕(東京大学)
  1. 「『立て組』と『技術との自由な関係』:ハイデガー技術論と社会理論をつなぐもの」景山洋平(東京大学)
  2. 「Ulrich Beck「リスク」論以降の「社会的不平等研究」への問題提起と課題」川端健嗣(麗澤大学)
  3. 「「テクノクラシー的保守主義」・再考」小山裕(東京大学)

17:10-19:10 セッション7:書評セッション 
佐藤雅浩著『精神疾患言説の歴史社会学──「心の病」はなぜ流行するのか』
  • 司会:常松淳(日本大学)
  1. 中村英代(日本大学)
  2. 櫛原克哉(東京大学)
  3. 著者からのリプライと討論       



科学社会学会第2回年次大会

9/28/2013

 

大会情報

2013年9月28日(土)、29日(日)の2日間、科学社会学会第2回年次大会が東京大学本郷キャンパスで開催されました。


場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館

地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
会員の方  2000円
非会員の方 3000円 
懇親会費  5000円

科学社会学会第2回次大会プログラム(確定版)

9月28日(土)

10:00-12:00 セッション1:Terrorism, Nuclear Weapons, and War
  • Chair: Chigusa Kita (Kansai University)
  1. Sociological Analysis of the Relationship between "New Terrorism" and "War on Terror", Ken Kawamura(The University of Tokyo)
  2. Why Nuclear Weapons Projects Often Stumble?, Jacques Hymans(University of Southern California)
  3. A Hidden Accident Long Before Fukushima: From the Viewpoint of “Structural Disaster”, Miwao Matsumoto(The University of Tokyo)

13:30-14:10 総会

14:20-15:40 セッション2:国際・安全保障・リスク管理
  • 司会:才津芳昭(茨城県立医療大学)
  1. グローバリゼーションとリスク管理の標準化、長島美織(北海道大学)
  2. 科学技術と国際政治の相互作用としての「核兵器のない世界」―米国における通常兵器の進歩をめぐる安全保障エリートの言説から、永田 伸吾(金沢大学)

15:50-17:50 セッション3-1:医療・生活・生命
  • 司会:三上剛史(追手門学院大学)
  1. 生命科学のイノベーションについての歴史分析、額賀 淑郎(東京大学)
  2. 私の「体質」と家族のつながり:体質遺伝子検査に関する一般利用者の理解、竹田恵子(大阪大学)
  3. 労働者の自死をめぐるリスクと責任、山田 陽子(広島国際学院大学)
  4. アトピー性皮膚炎の不適切治療をめぐる新聞報道の状況、駒田安紀(京都大学)・赤塚京子(京都大学)・石川真帆(京都大学)

15:50-17:50 セッション3-2:エネルギー・環境問題(並行セッション)
  • 司会:綾部広則(早稲田大学)
  1. 中国原子力発電事業における「核」と「電」の争い、劉 晶(九州大学)
  2. 日本の新エネルギー開発の社会史的研究――水素エネルギーを中心として、森田満希子(九州大学)
  3. 再生紙を使っても温暖化対策にならない?―シンプル化された議論空間における批判のあり方―、立石 裕二(関西学院大学)

18:30-20:30  懇親会(於・東京大学山上会館)

9月29日(日)

9:30-11:30 セッション4:治水・保全・生態系
  • 司会:石井 敦(東北大学)
  1. 自然環境保全をめぐるフレーミング間の相互作用―外来魚問題を事例に、藤田研二郎(東京大学/日本学術振興会)
  2. 八ッ場ダム問題における科学技術コミュニケーション、萩原優騎(生協総合研究所)
  3. 誰が環境保全を担うのか―長崎県諫早湾を事例として、開田奈穂美(東京大学)

12:45-14:45 セッション5:廃棄物処分の社会的文脈
  • 司会:平田光司(総合研究大学院大学)
  1. 日本の新聞報道によるCCSの社会構築―フレーミングとテクノクラート言説の再生産、朝山慎一郎(東北大学)・石井敦 (東北大学)
  2. 高レベル放射性廃棄物をめぐるコミュニケーション構造の分析-日本学術会議「回答」と原子力委員会「見解」、定松淳(東京大学)
  3. 日本の高レベル放射性廃棄物処分政策に見る構造災の契機―社会的意思決定における知の積み重ねと価値判断の議論の欠落をめぐって、寿楽浩太(東京電機大学)

15:00-17:00 セッション6:稀少・難病・原因不明疾患における医学・社会・当事者
  • 司会:山中浩司(大阪大学)
  1. ポストゲノム時代の「難病」対策:「難治性疾患」と「希少疾患」の距離を測る、見上 公一(総合研究大学院大学)
  2. 希少難病当事者における診断のプロセスと帰結、野島那津子(大阪大学)
  3. 稀少疾患当事者からみた医療と社会、山中浩司(大阪大学)・加賀俊裕(SORD, 稀少難病患者支援事務局)

17:10-19:10 セッション7:学術活動への自己言及
  • 司会:松本三和夫(東京大学)
  1. 公的な研究費制度の政策転換に向けて、佐藤靖(科学技術振興機構)
  2. 社会学の方法・引用文化の日米英比較、山本耕平(京都大学)・太郎丸博(京都大学) 
  3. 日本の高等教育における電子書籍アクセシビリティの課題―テキストデータの利用を中心に、松原洋子(立命館大学)
  4. 学術研究領域の形成過程分析: 「日本の看護学におけるレジリエンス研究」を素材として、諏訪敏幸(大阪大学)       

19:50- 打ち上げ(予定)

プログラム(発表要旨確定版)


Read More

科学社会学会設立大会

12/1/2012

 

大会情報

2012年12月1日(土)、2日(日)の2日間、科学社会学会第1回年次大会が東京大学本郷キャンパスで開催されました。

場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館3階および法文1号館1階法学部22番教室

地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
科学・技術と社会の会会員の方  0円
非会員の方         3000円 
懇親会費          4000円

科学社会学会設立大会プログラム(確定版)

12月1日(土)

10:30-11:30 総会
  • 会場:法文1号館1階法学部22番教室

11:30-13:00 昼休み


13:00-15:00 セッション1:リスクと再帰的近代化
  • 司会:三上剛史(神戸大学)
  • 会場:法文1号館3階315教室
  1. 鈴木和歌奈(大阪大学)「科学技術における未来志向性」
  2. 伊藤美登里(大妻女子大学)「再帰的近代における科学とリスクと政治―『リスク社会』を読み直す―」
  3. 河村賢(東京大学)「「対テロ戦争」はいかにして可能となったか―冷戦構造転換期アメリカの対テロ政策と政治学の相互作用に着目して―」

15:30- 18:00 公開シンポジウム「国策の失敗軌道をどう転換するか」 
  • モデレータ 松本三和夫(東京大学)
  • 会場:法文1号館1階法学部22番教室
  1. 立石裕二(関西学院大学)社会学
  2. 伊藤憲二(総合研究大学院大学)科学史
  3. 鈴村興太郎(早稲田大学)理論経済学
  4. 今田正俊(東京大学)物理学


18:30- 懇親会
  • 会場:向ヶ丘ファカルティハウス・アブルボア

12月2日(日)

10:00-12:00 セッション2:「リスク論」をこえて
  • 司会:小松丈晃(北海道教育大学)
  • 会場:法文1号館3階315教室
  1. 定松 淳(東京大学)「ダイオキシン論争の社会学的再定位」
  2. 毛利康俊(西南学院大学)「技術評価のための法制度設計について―ルーマン派アプローチの広がりに留意しつつ」
  3. 小松丈晃(北海道教育大学)「科学技術のリスク管理への社会システム論的接近―ルーマンの組織システム論を軸にして―」

12:00-13:00 昼食


13:00-15:30 セッション3:生と死のはざまにて 
  • 司会:鈴木晃仁(慶応義塾大学)
  • 会場:法文1号館3階315教室
  1. モハーチ・ゲルゲイ(慶應義塾大学)「病気を数える―糖尿病治療における社会技術的通約化に関する考察―」
  2. 野村安以(大阪大学)・吉澤剛(大阪大学)「「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の改定をめぐる批判的談話分析」
  3. 佐藤雅浩(慶應義塾大学)「世紀転換期日本における精神医学的知識の普及過程―医療者集団の実践とマスメディア報道の関連性に着目して」
  4. 山田陽子(広島国際学院大学)「職場における死の解釈と「疲労の科学」―うつと自殺の社会保障―」

15:30-15:45 コーヒー・ブレーク


15:45-18:00 セッション4:マクロ環境、そしてミクロ環境 
  • 司会:廣野喜幸(東京大学)
  • 会場:法文1号館3階315教室
  1. 石山徳子(明治大学)「アメリカ原子力開発と環境人種差別」
  2. 開田奈穂美(東京大学)「諫早湾干拓事業における被害の当事者をめぐる問題状況」
  3. 森田敦郎(大阪大学)「環境インフラストラクチャー―チャオプラヤ川流域における洪水防御システムのアドホックな形成とそのポリティクス―」
  4. 森下 翔(京都大学)「実験室における科学実践のマッピングにむけて:民族誌の分析とテキストマイニングを通じて」

18:30- 打ち上げワーキングディナー











    Archives

    September 2019
    July 2018
    July 2017
    October 2016
    October 2015
    June 2015
    September 2013
    December 2012

    Categories

    All
    第1回大会
    第2回大会

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.