• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 学会誌のご購入について
    • 投稿規定
  • 2020年大会プログラム
  • 過去の年次大会
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
科学社会学会

科学社会学会年次大会の記録

科学社会学会第8回年次大会プログラム

9/14/2019

 
概要付きプログラム案はこちらをクリック。

場所:東京電機大学(東京千住キャンパス)
日時:2019年9月14日(土)
アクセスと会場地図:www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html

参加費:会員3,000円/非会員4,000円
懇親会費:3,000円

9:45~11:15 セッション1(予測・予防・情報)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:山中浩司(大阪大学)

1. 先端バイオテクノロジーを巡る「期待」による「駆動」
標葉隆馬(成城大学)、山口富子(国際基督教大学)

2. 環境分野におけるエビデンスに基づく政策形成――課題発見のためのフレームワークの整備
加納寛之(大阪大学)、林岳彦(国立環境研究所)

3. リスク社会における情報倫理学の言説の規範的機能の有効性をめぐって
萩原優騎(東京海洋大学)

11:15〜12:45 昼休み

11:40〜12:30 理事会
会場:調整中

12:45~14:45 セッション2(科学への意識・環境への意識)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:綾部広則(早稲田大学)

1. Forman言説にみるモダンからポストモダンの時代への移行に伴う科学知の再構築について
五島綾子(市民科学研究室・元静岡県立大学教授)・竹中厚雄(滋賀大学経済学部)

2. 文理融合プロジェクトを維持させるコミュニケーション~「ずれ」に着目して~
天野麻穂、川本思心、片岡良美(北海道大学)

3. 「科学技術の智プロジェクト」 に見る科学リテラシー像の批判的考察――内容分析のアプローチから
標葉靖子(東京工業大学)

4. 向環境意識との関連から見る科学・技術への懐疑:ISSP 2010の計量分析から
山本耕平(京都大学)

14:45〜15:00 休憩

15:00~15:40 総会
会場:5号館2階 5203セミナー室

15:45~17:15 セッション3(原子力・福島原発事故)
会場:5号館2階 5203セミナー室
座長:小松丈晃(東北大学)

1. 「リアルタイム被害予測システム」の社会的逆機能の批判的検証(2):専門家不信と意思決定の「自動化」志向、そして政策の構造的無知
寿楽浩太(東京電機大学)、菅原慎悦(電力中央研究所)

2. 低線量放射線被曝論争の構図――非知の社会学の観点から
井口暁(日本学術振興会)

3. 新電力への原発事故損害賠償の負担拡大決定過程の背景―東電改革・1F問題委員会とは何だったのか―
定松淳(東京大学)


17:45〜19:45 懇親会
会場:3号館M2階学生食堂

Comments are closed.

    Archives

    September 2019
    July 2018
    July 2017
    October 2016
    October 2015
    June 2015
    September 2013
    December 2012

    Categories

    All
    第1回大会
    第2回大会

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.