• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 投稿規定
    • J-STAGE
    • 学会誌のご購入について
  • 2021年大会プログラム
  • 過去の年次大会
    • 2020年大会プログラム
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
  • New Page
科学社会学会

科学社会学会年次大会の記録

科学社会学会第6回年次大会プログラム

7/1/2017

 
​場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館
日時:2017年7月1日(土)、2日(日)
地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html

参加費:
会員の方   2000円 / 非会員の方 3000円
懇親会費   5000円

概要付きプログラム案はこちらをクリック。

7月1日(土)
9:30-11:30
セッション1:理論・学説
司会:伊藤美登里(大妻女子大学)
 
1-1 萩原優騎(東京海洋大学)
「ローカルとグローバルの関係の再検討―再帰的近代化論を参照して」
 
1-2 小松大祐(早稲田大学)
「プロジェクトマネジメントの視点を利用した科学社会学の理論」
 
1-3 馬渡玲欧(東京大学)
「オートメーション・ユートピアの可能性と限界―H.マルクーゼのオートメーション言説をめぐって」
 
1-4 岡本哲明 (東京大学)
「経済学と物理学におけるミクロとマクロ」
 
 理事会
 総 会
 
 13:30-15:30
セッション2:原子力再考
司会:吉岡 斉(九州大学)
 
2-1 長崎晋也(McMaster University)
「カナダ・オンタリオ州民の原子力エネルギー支持の背景」
 
2-2 定松 淳(京都光華女子大学)
「原子力損害賠償体制の展開をめぐる公的議論の不在:2016-17」
 
2-3 寿楽浩太(東京電機大学)・菅原慎悦(電力中央研究所社会経済研究所)
「『リアルタイム被害予測システム』の社会的逆機能の批判的検証―SPEEDI事例における論争状況の概観と初期的分析」
 
15:30~ コーヒーブレイク
 
16:00-18:00
セッション3:科学と社会の複雑な界面―光と影―
司会:馬場靖憲(東京大学)
 
3-1 菊地宏樹(東京大学)
「異質性と偶発性がもたらすイノベーション―東海道新幹線開発を事例として―」
 
3-2 五島綾子(元静岡県立大学)
「サイエンスをめぐるエポックメーキングチェンジの実像」
 
3-3 芝崎美世子(大阪市立大学)
「『証明』をめぐる法と科学における社会的位相―活断層訴訟と冤罪事件に見る立証責任と科学の誤謬―」
 
3-4 標葉隆馬(成城大学)
「『研究評価』再考」
  
 懇親会
 
7月2日(日)
10:00-12:00
セッション4:医療社会学
司会:見上公一(東京大学)
 
4-1 篠宮紗和子(独立研究者)
「生物医学モデルと障害モデルの並存について―日本における発達 障害対策を事例に」
 
4-2 野島那津子(日本学術振興会)
「『論争中の病』の社会的表象の形成過程に関する一考察」
 
4-3 山中浩司(大阪大学)
「病と障害の社会的表象と科学—表象の社会的循環をめぐって—」
 
4-4 佐藤雅浩(埼玉大学)
「ヒステリーと神経衰弱概念の普及に医療専門家が果たした役割について」
 
13:30-15:30
セッション5:アクターネットワーク理論の検討
司会:三上剛史(追手門学院大学)
 
5-1 金 信行(東京大学)
「Bruno LatourとGabriel Tarde――アクター・ネットワーク理論を社会学方法論として捉え直すための一考察」
 
5-2 牛膓政孝(慶應義塾大学)
「リスク社会論以後とアクターネットワーク理論—―S. ラッシュのラトゥールの検討について」
 
5-3 栗原 亘(早稲田大学)
「政治とモノ――B. Latourのアクター・ネットワーク理論とコスモポリティクスについて」

    Archives

    September 2019
    July 2018
    July 2017
    October 2016
    October 2015
    June 2015
    September 2013
    December 2012

    Categories

    All
    第1回大会
    第2回大会

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.