• Home
  • About
    • 科学社会学会会則
    • 役員の構成
    • 入会手続のご案内
  • News
  • Journal
    • 創刊趣旨
    • 最新号のご案内
    • 投稿規定
  • 2018年大会プログラム
    • 2018年大会案内と発表募集要項
  • 過去の年次大会
    • 第6回年次大会プログラム >
      • 第6回プログラム概要付
      • 2017年年次大会のご案内
  • Links
  • 科学社会学会理事選挙
科学社会学会

年報『科学・技術・社会』

本誌は、科学社会学会の学会誌です。

第16巻(2007)

1/1/2007

 
立石裕二(日本学術振興会・東京大学)
環境問題における運動目的と研究課題のずれ
――化学物質過敏症・シックハウス症候群を事例として――

原拓志(神戸大学)
研究アプローチとしての技術の社会的形成

木村周平(東京大学)
トルコにおける災害システム
――地震、地球科学と災害政策の相互関係――

Michael Lynch(コーネル大学)
 “Science and Common Sense: From Philosophical Problems to Courtroom Practices”

第15巻(2006)

1/1/2006

 
洪性旭(ソウル大学)
技術の政治学と韓国の「平和のダム」

鎗目 雅(東京大学)
環境規制とイノベーションの多様性
――欧州と日本における塩素・ソーダ産業の比較研究――

瀬野豪志(東京大学)
「難聴」と「聾」
――補聴器のユーザーとノンユーザー――

金凡性(日本学術振興会特別研究員 神戸大学)
紫外線と社会についての試論
――大正・昭和初期の日本を中心に――

第14巻(2005)

1/1/2005

 
立石裕二(東京大学)
イタイイタイ病問題における科学と社会の関係
――科学委託と研究動機を中心に――

石井敦(東北大学)
外交の文脈を取り込む科学研究
――外交科学(ディプロマトリ・サイエンス)モデルの構築とその政策的含意――

Andy Stirlling(サセックス大学)
"Opening up or Closing Down?:
Analysis, Participation and Power in the Social Appraisal of Technology"

牧山康志(科学技術政策研究所)
英国のヒト胚管理制度にみる生命倫理問題の社会的ガバナンスシステム

第13巻(2004)

1/1/2004

 
西山 崇(オハイオ州立大学)
技術開発と組織運営における「摩擦」
――高速鉄道車両開発の事例――

佐藤 靖(ペンシルバニア大学)
NASA有人宇宙センターにおけるアポロ宇宙船の開発にみる技術システムと人
――1960-1969――

西出拓生(東京大学)
総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会における社会的意思決定過程
――風力発電政策を事例として――

増井 徹(国立医薬品食品衛生研究所)
ゲノム研究を支える社会基盤を目指して
――研究者の自律――

第12巻(2003)

1/1/2003

 
山内利秋(吉備国際大学)、大谷卓史(東京大学)
科学の不正行為はいかにして受容されるか
――前期旧石器遺産捏造の事例から――

伊藤憲二(東京大学)
「エフ氏」と「アトム」
――ロボットの表象から見た科学技術観の戦前と戦後――

堀田康彦(英国サセックス大学)
エコロジー的近代化と脱国家的権威
――グローバリゼーション下の環境政策・技術戦略の形成について――

〈研究ノート〉
冨山哲男(デルフト工科大学)、梅田 靖(東京都立大学)
人工物工学研究

第11巻(2002)

1/1/2002

 
定松 淳(東京大学)
セクターモデルによる環境ホルモン問題の分析
――環境問題における社会的認識の齟齬――

鈴木達治郎(財団法人電力中央研究所経済社会研究所)
わが国のプルトニウム利用政策
――技術社会学的分析と提言--

田島俊之、杉山滋郎(北海道大学)
研究分野によるカルチャーの差異の科学社会学的分析
――可視光天文学と高エネルギー実験物理学のtrading zone――

額賀淑郎(コーネル大学)
科学論における視覚表象論の役割
――視覚知・視覚化の学説研究――

第10巻(2001)

1/1/2001

 
中村征樹(東京大学)
フランス革命と技師の≪近代≫
――書き換えられる技術的実践の「正統性」――

田島恵美(東京工芸大学)
科学技術の形成とユーザー
――太陽光発電システムを事例として――

大西輝明(財団法人若狭湾エネルギー研究センター)
原子力発電所建設に係る巻町民意の変容と情報環境

福井崇時(名古屋大学)
萩原篤太郎が水爆原理発案第一号とされたことの検証及び昭和十六年頃の、京大荒勝研を例とした日本の原子核研究状況

第9巻(2000)

1/1/2000

 
小川慎一
作業者による品質管理体制の展開

石川千草
Altoをめぐるコンピュータ開発思想について

渡部康一(科学技術庁科学技術政策局調査課)、藤垣裕子(科学技術庁科学技術政策局調査課)
日本の科学技術における優先投資分野の政策分析

John Ziman
Postacademic Science

第8巻(1999)

1/1/1999

 
青野由利(毎日新聞)
ヒト遺伝子技術に対する態度と情報による態度変化
――意思決定にとって何が重要か――

坂野 徹(東京理科大学)
坪井正五郎の人類学
――明治期日本における人類学の射程――

平田光司(総合研究大学院大学・教育研究交流センター/高エネルギー加速器研究機構(KEK)加速器研究施設)
大型装置純粋科学試論

第7巻(1998)

1/1/1998

 
長沖暁子(慶應義塾大学)
生殖技術に対する日本産科婦人科学会の対応

平川秀幸(国際基督教大学)
科学論の政治的転回
――社会的認識論と科学のカルチャラルスタディーズ――

山根伸洋(一橋大学、日本学術振興会特別研究員)
明治期日本における電信網の全国化と土木事業の近代
――測量地図の集積と国家全域の捕捉――

松原洋子(お茶の水女子大学)
戦時期日本の断種政策
<<Previous
Forward>>

    入会のご案内

    入会していただくと、毎年年報をお届けさせていただきます。詳しくはこちら→参加の手続

    Archives

    June 2017
    June 2016
    June 2015
    July 2014
    July 2013
    January 2012
    January 2011
    January 2010
    January 2009
    January 2008
    January 2007
    January 2006
    January 2005
    January 2004
    January 2003
    January 2002
    January 2001
    January 2000
    January 1999
    January 1998
    January 1997
    January 1996
    January 1995
    January 1994
    January 1993
    January 1992

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.